忍者ブログ

とりあえず dayly teto

いい加減が、よい加減。
織ったり、染めたり、紡いだり。

教室 始めました。(2007.01.27) *只今お休み
net-shop『つき に まく』始めました。(2009.04.01)

[PR]

2025/05/04(Sun)07:06

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

2016年もどうぞよろしく

2016/01/05(Tue)21:21


お正月もあっという間に過ぎ、
あさっては七草粥。
みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

ピンと張ったタテ糸にのびのびとヨコ糸を渡していきましょう。
気持ちがふっとやわらかくなるような、おおらかな布になってね。

久しぶりに、2月には神戸で展示会。
詳細が決まったら、このブログでお知らせします。










PR

No.633|紡・織・編Comment(0)Trackback

よいお年を!

2015/12/28(Mon)20:42


ヒツジ年もそろそろ終わろうとしています。
みなさま、どんな一年でしたでしょうか。

今年も多くの方々に出会って、
馴染んだまきものにも再会させてもらい、
お買い求めいただきました。
ココに一緒に連れてった、気分が上がる~、話しかけられた、
お守りになってる、コーディネートを考えるのが楽しみになったの、
モリモリの励ましがどれほどチカラになっているか。
手を動かしながら、言葉や笑顔が浮かんできます。
物であふれるこのご時世に、
私はコレ!って見つけて選んで、使って、心を込めてくださる。
感謝でいっぱいです!

手紡ぎや手織り、手編みに手縫い。
手を動かす作業は、モノに向き合う時間も自然と多くなり、
素材に触れることで気づくものがあると実感しています。
高速に流れる時代に、
見逃してしまう原点やこぼれ落ちてく宝物の数々に
折にふれ気付かせてくれる。
ありがたい仕事です。
仕事が暮らしだということも幸せなこと。
ばあちゃんになるまで、
ばあちゃんになっても手仕事してたいなあ。

そして今、2016年1月の『つきまき』制作中。



よいお年を!
2016年、みなさまキラキラしてますように☆









No.632|紡・織・編Comment(0)Trackback

メリークリスマス☆

2015/12/25(Fri)16:23













No.631|紡・織・編Comment(0)Trackback

やってみよう

2015/12/19(Sat)13:35

来月の『つきまき』のパーツ。



これをこんなふうに付けて、うまくつながるかしら・・・。
もっともっとたくさん編まなくちゃ!











No.630|つきまきのキセキComment(0)Trackback

友とともに

2015/12/15(Tue)17:42


の友。

 

これから彼らにぬくもりアイテムをつくります。











No.629|つきまきのキセキComment(0)Trackback

細かな作業

2015/12/13(Sun)16:47


編んでいます、



彼の一部を!



来月の『つきまき』の「ツキモトさん」になる予定。









No.628|つきまきのキセキComment(0)Trackback

個展が終わって

2015/12/08(Tue)00:02


昨日、あっという間の3日間が過ぎ、個展終了しました。

寒い中、そして師走のお忙しい中、
足をお運びいただき、ありがとうございました。



マルゼンさんでの個展は2度目。
今回も3トピックスを(勝手に)設けてみました。
ずっとお引き立てくださっているお客様が多いので、
新しい風が少し入ると楽しんでいただけるかなと思ったりして。

“額で織り”のワークショップは個性とお人柄が伝わる布が
着実に織り上がっていく様子に圧倒されました。
その集中力たるや。
額のまま飾るのか、何かに生まれ変わるのか。ワクワク。
肩こりに悩まされませんように。

「プププブローチ」や「キューブローチ」も
押してみたり、見つめてみたり、
「ココに付ける!」、「クリスマスプレゼント!」。
ノっていただきました。

ウールのオーダーも、既に取り掛かってますよ~!
ふっかふかのお届けまで、もうしばらくお待ちくださいませ☆

来年も、「こんなん、やってみました~」ってご覧いただけるよう、
これからも気張って企画してつくっていきたいと思っています。
懐かしい笑顔と味わい深くなったまきものとたくさんのお話を楽しみに。
本当にありがとうございました。

 












No.627|作品展Comment(0)Trackback