忍者ブログ

とりあえず dayly teto

いい加減が、よい加減。
織ったり、染めたり、紡いだり。

教室 始めました。(2007.01.27) *只今お休み
net-shop『つき に まく』始めました。(2009.04.01)

[PR]

2025/07/21(Mon)18:24

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

yahooメールの件

2014/10/01(Wed)16:19


9月30日より、yahooメールが受信できない状態が続いています。
今日、10月の『つきまき』をOPENしたのですが、
メールの確認がまだできておらず、
9月30日、10月1日に送ってくださったメールも
受信自体できていないようで、
再送をお願いしなければいけないかもしれません。

『つきまき』に関しては、
1日(今日)中に復旧した場合は、2日なった0時から、
復旧が2日まで延びた場合は、3日なった0時から、
ご注文やご質問のメールを受付を開始しようと思います。

ご迷惑をかけて、本当に申し訳ありませんが
どうぞよろしくお願いいたします。

そして今、



次の機掛け準備のため、いくつかタテ糸を整経しました。
11月の展示会に向けて、go!go!










PR

No.493|未選択Comment(0)Trackback

新企画計画中

2014/09/25(Thu)12:39


ちょっとフライングになるのですが、
11月の東京での二人展(詳細は後日)では
セミオーダー企画をやってみようと思っています。

1年ほど前から作戦は練っていて、
サンプルを自分で使ってみたり、
展示会でお客様の様子を伺ったり。

その企画は・・・

30cm幅(仕上がりは28cm前後)のシルクのまきものを
2枚、3枚とチクチク縫い合わせ、
幅広のまきものに仕立てるものです。
長さも210~230cmくらいの長めで、
 コートがわりにも羽織ることができます。

いろんな色からお好みの布をお選びいただいてオリジナル。
袖になる位置をわざと縫い開けてベスト風に、とか
1年に1枚ずつゲットして年々ワイドサイズに、とか
中央部分だけ縫って裾をヒラヒラ軽やかに、とか
手縫いをアクセントのある糸に、とか・・・。

例えば、


左から、青の1、2、3
1、くすんだトルコブルー
2、くすんだ浅葱
3、くすんだ群青


左から、茶のA、B


左から、茶のC、D
Dはラムレーズン紫茶の無地。
A・B・Cはツートン。


茶のAはブルーのラインを挟んで海老茶とこし餡。


茶のBは煤紫のラインを挟んで銀スス竹と丁字茶。


茶のCは紫・藤系。
 
立体感や杢の質感がでるように、
タテ糸とヨコ糸とを色を変えて織ったものも多いです。

青系3枚と茶系4枚で、2枚合わせを考えてみましょう。
 

青1×茶A
私がまいているのは3枚はぎなのですが、
割と似ている印象。


青1×茶B
銀スス竹(淡モスグリーン)が入ると軽やか。


青1×茶C
ブルーが映える。黒いワンピースやきりっとスーツに!


青1×茶D
シンプルだけどカッコいい。


青2×茶A
くすんだ浅葱色って大好き。
和の色で落ち着く。


青2×茶C
優しい組み合わせ。白いシャツの上に、ラフに。


青3×茶B
茶系のお洋服が多い方にピッタリ。


青3×茶C
真鍮のブローチが似合いそう。

こんな感じでギャラリーでも楽しんでいただけると嬉しいです!

モリモリ織りま~す☆










No.492|紡・織・編Comment(0)Trackback

瀬戸内生活工芸祭、ありがとうございました。

2014/09/23(Tue)22:38


直前まで雨の予報が出ていて、ビクビクしていたのですが、
お天気もよく、すっきり清々しい工芸祭でした。
本当に気持ちのいい場所。



前回に出会った方にも再会できました。
チビまきを首元にクルクルされたおチビちゃんの笑顔にも出会いました。
ちっちゃいシルクの編み球を、「何作ろうか」と本気で悩んで選ばれる方が
とってもたくさんいらっしゃって、
こんなに楽しんでもらえるなら、これからもつくり続けようと
心の中で決意表明しました。
お弁当を持って来てくださったYさん、その夜美味しくいただきました!
今までお手持ちにないトライアルカラーを選ばれてときめかれている方も。
「出会ってしまったから・・・」と大判シルクを抱きしめてくださった方も。
旦那さんに、「ね、どっちが似合う?」って。ん~かわいい!
「ホント、コートになるわね!」って
これからの季節にあたたかく思いを馳せてくださった方。
多くのみなさま、心から感謝でいっぱいです!

そして、紅梅ピンクの大判シルクをお求めくださった方、
私、前日からの誘惑に負けて海鮮丼に走って、ブースを留守にしてしまい、
ご挨拶、お礼も言えず、本当にすみません。
巻いてしなやかに、永らくおそばでご愛用いただけますように。
何かございましたら、いつでもメールくださいませ。

スタッフのみなさま、細かいご配慮に助けられました。
お世話になりました。

みなさま、本当にありがとうございました!










No.491|作品展Comment(0)Trackback

ビーズピース2

2014/09/15(Mon)11:52




黒、紺、ボルドーなどの
深いシックな色のお洋服に合いそうなので、
グレー・ベージュ系のビーズ入りチビまきを織りました。
 瀬戸内生活工芸祭に持っていきます。









No.490|紡・織・編Comment(0)Trackback

ビーズピース

2014/09/12(Fri)18:43




ひすい色、大好きな色。
光のつぶから澄んだ音が聞こえそう。











No.489|紡・織・編Comment(0)Trackback

ありがとう、そして

2014/09/11(Thu)18:33


名古屋タカシマヤさんでの展示会が終わりました。
終わってしまえば、あっという間の一週間。
足をお運びくださって、本当にありがとうございました!
お使いいただいている様子を直接伺えて
「あ~、早く織りたいっ!」気分、モリモリ。



帰って早速、クールカラーで。
来週末は、香川県で『瀬戸内生活工芸祭 2014』。
一週間、つくりこむのた!









No.488|紡・織・編Comment(0)Trackback

名古屋もあと3日

2014/09/06(Sat)22:40

名古屋タカシマヤさんでの展示会も、
気が付けば始まっていて、
もう半分が過ぎていました。
駆けつけてくださったみなさま、
お久しぶりで楽しくって
はしゃいでしまいました。
ありがとうございます!



残すところ3日。
秋のはじまり、見付けにいらしてくださいませ☆







No.487|作品展Comment(0)Trackback