忍者ブログ

とりあえず dayly teto

いい加減が、よい加減。
織ったり、染めたり、紡いだり。

教室 始めました。(2007.01.27) *只今お休み
net-shop『つき に まく』始めました。(2009.04.01)

[PR]

2025/05/03(Sat)22:06

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

スパーッと!

2013/03/02(Sat)19:27

2月は、1月から続いていたwoolに始まり、
3月の『つきまき』に燃え、
先ほどやっと、確定申告の書類を整え終わりました。
普段の月より2、3日少ない上に、タイトな締切だもの。
2月の記憶が、ほとんど ない・・・。

早速、機かけしたのは
3e05816c.jpeg











足を踏みかえて、
4532e65b.jpeg











スパーッとタテ糸の色が変わる。
紺→白→紺→白→紺・・・。
この潔さがチョー気持ちイイ!





 
PR

No.408|紡・織・編Comment(0)Trackback

熱 冷めやらぬ

2013/02/10(Sun)12:39

『べっぴんwool』企画が終了して、早2週間。
今年の冬は寒かったし、
ここらで集中してwool仕事をしたかったので、
この企画を進めたのですが、
お買い求めくださった方々のお話が
それはもう、ぐぐっと心に染み渡って
私の未来をまたほんのり明るくときめくものに変えてくれました。
どうか、どうかみなさまのまきものが
みなさまの体も心も未来もあたためてくれるモノになりますように。

いつもなら、シルクものをつくっている時期なのですが
まだwoolから離れられず、
ちょいちょい染めていたwoolを紡いでは織って・・・。
余韻に浸っています。
こんなシーズン初めがあっても、ま、いっか。

a307bd6a.jpeg












そろそろ、3月の『つきまき』にかからなければ。
2月って日数短いものねー。








 

No.407|紡・織・編Comment(0)Trackback

べっぴんwool魂(soul)☆2013

2013/01/11(Fri)16:38

*1月27日(日)でオーダー終了いたします。
  数本分でしたら、まだ受けることができますので、
  お気に入りがございましたら、ご一報くださいませ☆
  
  
  イチオシのwoolでつくることができるこの機会を
  お見逃しなく~!
  

  

この冬はいつもより寒さが厳しいですね。
靴下の枚数を増やしたり、湯たんぽをかかえたり、
お鍋やとろみ料理や生姜のメニューを増やしたり。
寒さ対策しています。

昨年は、手紡ぎウールのまきものにがっつり取り組みたかったので
うっとり上質な羊毛を入手したのですが
白内障の手術をし、気が付けば秋、立て続けに展示会、
それも出張バージョンや全日在廊。
少ししかつくれなかった・・・ウール、消化不良。

でも、まだまだこれからもぐんと冷え込む日々が続きます。
私も、ぬくもりをお届けしたいなと思い、
ここで、ひとつ!

『べっぴんwool魂☆』

やわらかい毛質の羊毛を、少し強く撚って細めに紡ぎ、
やさしく織って、
毛の間に水流をたっぷり通すようにぷぁっと縮絨。

タテ糸は、雪のような白。
ヨコ糸は、スイートチョコのようなブラウンと
白にそのチョコをさっくり混ぜたミックスの2種類。

サイズは、幅11㎝前後のチビまきと
幅17cm前後のマフラーサイズの2種類。

老若男女、コーディネート、シチュエーションを問わず、
いろんな巻き方を楽しめる、
ベーシックでとっても重宝するアイテムです。

このべっぴんwool なら、寒い冬の中、
きっと芽吹く春を予感していただけるはず!
あなたの毛、みんなに届けます・・・ありがとう、羊!
私のwool魂、弾んでます。化学反応おきてます。


● ご注文ありがとうございます。
  チビまきサイズを織っています。
  もうしばらくお待ちくださいませ!(1/24)


 

+++++

028.JPG












左が「ミックス」、右が「チョコ」
(共に、チビまきサイズ)

ブラウンをミックスしているのに、
なぜかライトグレーっぽい。
今回使っている羊毛は、すべてナチュラルカラーです。


dbff990c.jpeg 












273743ff.jpeg












a4c55bad.jpeg












羊のしっぽみたいな白い房。

019.JPG





















021.JPG












ミックス(上)もチョコ(下)も
△や◇っぽい文様が浮かんでる。
昔の布に見られる△の文様は、魔除けの意味。
襟元から邪気が入ってくるのを防ぎましょ。


018.JPG












軽くてふっくら。
使い込んでこそ、しなやかな心地よさが加わるのです。


 022.JPG













023.JPG












カジュアルにも合う!

024.JPG












025.JPG












白ブラウスにアクセント

026.JPG












ブローチ止め、OK!

027.JPG












今日はどんな巻き方にしようかしら。


cd5749c8.jpeg












機にかかっているのは、マフラーサイズ。

+++++

ご注文受付期間は
1月12日(土)4:44〈新月〉~1月27日(日)13:38〈満月〉
年が明け、始めての月が満ちる頃まで。

今回は、オーダーいただいてからつくりますので、
少しお時間いただきますが、ご了承くださいませ。
(できるだけ早くお届けできるよう、糸は先行して紡いでいます。)
最終日にご注文いただいても
バレンタインデーに間に合うようにつくります。
大切な方へのプレゼントにいかがですか?

●ご注文はメールで承ります。
1.サイズ、デザイン、枚数
2.お名前
3.郵便番号
4.ご住所
5.電話番号
6.メールアドレス
7.お支払方法
 (三菱東京UFJ銀行お振込み、
  または、ゆうちょ銀行ぱるる送金)
  *お振込手数料がかかる場合はご負担お願い致します。
8.郵送方法
 (レターパックライト、またはレターパックプラス) 

以上をご記入の上、
ukiukiteto@yahoo.co.jp までメールください。
お振込先を書いた「承りましたメール」を折り返しメールします。
5日以内にお振込ください。
(ご都合が悪い場合はご一報くださいね)

まきものを用意でき次第、メールでお知らせして
レターパックライト(ハンコなし・ポストお届け)、または
レターパックプラス(ハンコ要・玄関受取)で郵送いたします。
厚みが3センチを超える場合は、
レターパックプラスで郵送します。

手持ちの羊毛に限りがあるため、
期間中でもオーダーストップになる場合があります。
ご了承ください。

今回のべっぴんwool の価格は以下の通りです。
すべて、税込、送料込みです。
○チビまき (幅11cm前後)
  1枚   9,000円
  2枚  17,000円 (1,000円お得)
○マフラーサイズ (幅17cm前後)
  1枚  13,000円
  2枚  24,000円 (2,000円お得)
○チビまき 1枚+マフラーサイズ 1枚
  計2枚 20,500円 (1,500円お得)

*ご注文後のキャンセル、郵送後の返品は受け付けていません。
 しっかりじっくりご検討の上、ご注文ください。
*PC上では実物と色味が異なって見える場合があります。
 また、「ミックス」は紡ぐ具合でいろんなグラデーションが出ています。
*ご不明な点やご質問はお気軽に
 
ukiukiteto@yahoo.co.jp まで。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ごゆっくり、wool をお楽しみくださいませ。

「べっぴんwoolのできるまで」
まきものになるまでを紹介しています。









No.406|紡・織・編Comment(0)Trackback

べっぴんウールがまきものになるまで

2013/01/11(Fri)14:27

羊毛が糸になり、布になり、誰かを包む。
かいつまんで、お伝えしたいと思います。

羊毛は毛刈りした状態で私の手元に届きます。
でも、その前にいろんな方の手を経ています。
美しい毛を保つため、のびのびした場所で育てたり、
服を着せて守ったりしてくれている牧場主さんもいらっしゃいます。
1年かけてののびた毛を、暑くなる前に毛刈りして、
羊毛の目利きの方が状態を把握して、
用途に合った毛を選別、輸入してくれて
やっと購入できる機会が整います。

手元に届いた羊毛は、けもの臭があり、脂がのってて、
生命力あふれています。

8d7335df.jpeg












お湯につけて、汚れを落とします。
7f8670c1.jpeg












そして、こびりついた汚れは細かく部分洗いも。
3e596bca.jpeg













9268deb7.jpeg











洗い終わったら、脱水して干しましょう。
e96eb46a.jpeg











丁寧にふかふかにほぐして干さなきゃ、
絡んでフェルトみたいになっちゃいます。
徹夜しても、ほぐすのだ~!


74a121b3.jpeg











ゴミも取りましょうね。

これから、糸にする作業。

d576c395.jpeg











カーダーという繊維を整える道具に数回かけます。
その前に、毛が傷まないように、またほぐすのだ!


65fef174.jpeg











短い毛、絡まっている毛、草・・・、取りながら。

a0fd02a5.jpeg











必要分の羊毛をロールケーキのような形にまとめる。
本当はきりたんぽのようにちっちゃいロールでも紡ぎやすい。


da659dcc.jpeg











紡ぎ車ですーるする。「糸にな~れ」とすーるする。
糸をデザインする。
長い糸にすることで、モノをつくる可能性は広がる。
撚りをかけ、糸に強度を持たせることでさらに広がる。
紀元前から、世界の各地で
糸のように脈々と伝わっているスペシャルに魅力的な技術。


ff16139c.jpeg











紡いだ後は、糸の撚りを止めるために木枠に巻き取る。

726026cb.jpeg











蒸す。そして、乾かす。

こうして、やっと糸が生まれる。


040.JPG













織る。
まず、タテ糸の準備。
織り幅や密度や長さを計算して、

030.JPG











タテ糸、整経(せいけい)。

034.JPG











1本ずつ、すきまに入れる。

035.JPG











筬(おさ)、セット。
チビまきを織る予定。


036.JPG











順番に綜絖(そうこう)に通す。
足を踏みかえ、タテ糸を上下させ、織ることができる。


3ce0105d.jpeg




















織る。

039.JPG











どんどん織る!

041.JPG











房もつろう。

織れたら、縮絨(しゅくじゅう)。
繊維のストレスをゆるめて、周りと絡めて、
「線」から「面」をつくる。
こうして、強く軽い布になっていく。

29a043e2.jpeg











お湯に浸けて、たっぷり水分を含ませた後、
まず、房づくり。
ひとつひとつ、羊のしっぽみたいに形を整える。


17454008.jpeg











やさしく縮絨。丁寧に縮絨。
水のチカラを借りるのだ。


c2461493.jpeg




















形を整え、干す。

こうして、べっぴんwoolのまきものができあがります。
ペロンと脱いでくれた羊さん、ありがと。
大切に届けてくれた方々、ありがと。
「手をかける」ということは、
ひとつひとつの作業に心をよせること。
でも、紡いで織っただけでは、ただ毛が布に変わっただけ。
使ってもらうことで、
やっと「暮らしの布」が生まれ、
「生きた布」として育つような気がします。

羊毛は、調湿し、燃えても炭化し、
軽くて、しわになりにくい。
臭いや化学物質を吸着する効果もあるとか。
そんなできすぎ君の素材が、1年ごとにはえてくる!
素晴らしいよ、羊☆

ご縁があれば、使うほどに生命力を吹き込まれたように
いきいきと心地よくなっていく羊モノを楽しんでみてください。







No.405|紡・織・編Comment(0)Trackback

もう1枚~!!!

2012/08/23(Thu)18:58


0f347da7.jpeg















同じタテ糸で、色違いを織りまーす!

9月初め、準備が順調に進めば、
『期間限定お祭り企画』を
このブログでやってみようかしらと思っています。
あくまで、準備ができれば・・・、なのですが(笑)。
その時はこのblogと『つきまき』でお知らせしますね。





 

No.386|紡・織・編Comment(0)Trackback

脱脂・脱水

2012/08/14(Tue)22:40

羊毛の洗い。
大きな桶で浸け置きした後、
少しずつほぐすようにして、新しいお湯に取り替えながら本洗い。
お風呂場でどっぷり腰を下ろして、
昨日は5時間。
洗い終わったら・・・。

2014.JPG















おばあちゃんもビックリ。

この後、軽く脱水して、干すんだけど、
固まりのままで乾かすと
繊維がそのままフェルトみたいに絡まっちゃうので
ほぐす、ほぐす・・・とにかくほぐす。
夜はどんどんふけていく・・・。






 

No.385|紡・織・編Comment(0)Trackback

月夜

2012/08/07(Tue)17:50

小窓から見上げると、金メダルみたいな月。
きれいな夜空。

a0874413.jpeg



























No.384|紡・織・編Comment(0)Trackback