忍者ブログ

とりあえず dayly teto

いい加減が、よい加減。
織ったり、染めたり、紡いだり。

教室 始めました。(2007.01.27) *只今お休み
net-shop『つき に まく』始めました。(2009.04.01)

[PR]

2025/04/30(Wed)16:05

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

いつも いっしょに

2014/10/26(Sun)10:29




オフィスに行く時も
休日のお出かけにも
ソファでお昼寝の時も。
いっしょ。

(シルク30cm幅を3枚クルクル)

『かわいとや2』 迫るっ!








PR

No.503|紡・織・編Comment(0)Trackback

見上げると

2014/10/24(Fri)12:16




小窓からは見事な青空。

(シルク30cm幅を3枚クルクル)








No.502|紡・織・編Comment(0)Trackback

いちじく

2014/10/22(Wed)17:22




フレッシュないちじくは苦手。
でも、ドライフィグは大好き。

(シルク30cm幅を3枚クルクル)









No.501|紡・織・編Comment(0)Trackback

続々

2014/10/19(Sun)10:24




ぞくぞく いろいろ

フフフ フフフ






No.499|紡・織・編Comment(0)Trackback

2014/10/07(Tue)18:19


 

もっと青を並べたい。









No.497|紡・織・編Comment(0)Trackback

思うこと

2014/10/05(Sun)12:21


以前、泥染めの体験講習に行った。

車輪梅などの草木で染めたあと、泥のプールで揉む。
泥の鉄分で染料が酸化、定着する。

泥やベンガラ、鉱物の染めは
マットな質感となんとなく重量感が感じられて
心に静かに沈殿していくような安心感がある、気がする・・・。

そんなことを思いながら織っていました。

 
(コチラのシルク糸は泥染めじゃないんですが、笑)









No.496|紡・織・編Comment(0)Trackback

新企画計画中

2014/09/25(Thu)12:39


ちょっとフライングになるのですが、
11月の東京での二人展(詳細は後日)では
セミオーダー企画をやってみようと思っています。

1年ほど前から作戦は練っていて、
サンプルを自分で使ってみたり、
展示会でお客様の様子を伺ったり。

その企画は・・・

30cm幅(仕上がりは28cm前後)のシルクのまきものを
2枚、3枚とチクチク縫い合わせ、
幅広のまきものに仕立てるものです。
長さも210~230cmくらいの長めで、
 コートがわりにも羽織ることができます。

いろんな色からお好みの布をお選びいただいてオリジナル。
袖になる位置をわざと縫い開けてベスト風に、とか
1年に1枚ずつゲットして年々ワイドサイズに、とか
中央部分だけ縫って裾をヒラヒラ軽やかに、とか
手縫いをアクセントのある糸に、とか・・・。

例えば、


左から、青の1、2、3
1、くすんだトルコブルー
2、くすんだ浅葱
3、くすんだ群青


左から、茶のA、B


左から、茶のC、D
Dはラムレーズン紫茶の無地。
A・B・Cはツートン。


茶のAはブルーのラインを挟んで海老茶とこし餡。


茶のBは煤紫のラインを挟んで銀スス竹と丁字茶。


茶のCは紫・藤系。
 
立体感や杢の質感がでるように、
タテ糸とヨコ糸とを色を変えて織ったものも多いです。

青系3枚と茶系4枚で、2枚合わせを考えてみましょう。
 

青1×茶A
私がまいているのは3枚はぎなのですが、
割と似ている印象。


青1×茶B
銀スス竹(淡モスグリーン)が入ると軽やか。


青1×茶C
ブルーが映える。黒いワンピースやきりっとスーツに!


青1×茶D
シンプルだけどカッコいい。


青2×茶A
くすんだ浅葱色って大好き。
和の色で落ち着く。


青2×茶C
優しい組み合わせ。白いシャツの上に、ラフに。


青3×茶B
茶系のお洋服が多い方にピッタリ。


青3×茶C
真鍮のブローチが似合いそう。

こんな感じでギャラリーでも楽しんでいただけると嬉しいです!

モリモリ織りま~す☆










No.492|紡・織・編Comment(0)Trackback