忍者ブログ

とりあえず dayly teto

いい加減が、よい加減。
織ったり、染めたり、紡いだり。

教室 始めました。(2007.01.27) *只今お休み
net-shop『つき に まく』始めました。(2009.04.01)

[PR]

2025/05/03(Sat)13:57

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

マルタのやさしい刺繍

2008/11/21(Fri)11:20



観てきました、『マルタのやさしい刺繍』 。

おばあちゃんになっても夢ってあきらめちゃだめよね~

なんていうけれど

私にとってはこの映画、

いとおしむような眼、タカラモノにふれるようにレースや布を扱う手、

布を探したりミシンに向かい刺繍を刺すときの真剣な姿勢・・・

モノをつくる基本、ここにあり☆

その中には生きてきた歴史もしっかり、どーんとある。

だからマルタおばあちゃまがつくるランジェリーは

多くのファンに愛されるんじゃないかな。

思いのまま文句言った後に、あっさりした顔で会いに行ったり

とっても保守的なところは、スイスの村地域っぽい。

(って、1週間しか行ってないんだけど)

伝統的な刺繍模様を愛しているところや

特産のチーズやパンやヨーデルを心から誇りに思ってるところなんかも、

スイスっぽい。

(って、一度しか行ってないけど)


素敵な映画です。 み・て・ね。


PR

No.202|未選択Comment(0)Trackback()

イタリアンⅡ

2008/11/10(Mon)17:36

10月初旬の個展の頃、

イタリアンカラーの大判シルクストールをつくりました。

その時は「自由」イメージの「鳥」のモチーフを入れました。

味をしめた私は、

大地カラーの時に発芽させてしまいました。

そして、今回。

もう一度イタリアンカラーの大判をつくりたくて・・・。


20081110.JPG








遊びすぎ?


今度の日曜日、奈良の大和郡山で 『箱本手仕事市』 が行われます。

私も参加させていただくのですが、

これ(↑)、持っていこうと思っています。

『箱本手仕事市』 では、木工、陶芸、アクセサリー、ハンコ、

革、染め、織り、ガラス、カリンバ・・・。

バラエティに富んだ方々が30組ほど集まります。

パン屋さんや、長野のリンゴ農園さんなども。

普段は藍染の紹介や体験ワークショップをされている「紺屋」さんで

市が開かれるなんて、ワクワク、とっても楽しみです。

『 箱本手仕事市 』

  場所   箱本館 「紺屋」   奈良県大和郡山市紺屋町19-1 

  日時   11月16日(日)  10時~16時

            入場無料   雨天決行

           http://www.hakomoto.com


No.200|未選択Comment(0)Trackback()

2匹、うちに居ついているらしい・・・

2008/09/28(Sun)10:28



あんたは

肩こりとも腰痛とも

無縁だよね。

No.193|未選択Comment(0)Trackback()

この忙しいときに!

2008/09/12(Fri)21:09

何でしょう、これは。


20080912-2.JPG











今日は買い出しに出て、

「巻尺、欲しかったんだよね~」 ってことで

帰って早速、携帯用の入れ物を編んでしまった。


建築に携わってた時、

使いやすい大きさ、心地いい空間、

いろんなものを測っておきなさいって

教えていただきました。

自分の身長や手足の大きさなどを

使ってもいいんだけど。

「 測る癖をつける 」


20080912-3.JPG









ほら、ジャストサイズ☆

収まるところにきちんと収まるって

気持ちいいね!


でも、個展前の忙しい時なんだよね~、今。

…… やっちまったなぁ~。



No.186|未選択Comment(1)Trackback()

スイスの旅

2008/08/17(Sun)01:33



8月の初め、スイスに旅してきました。

以前からお世話になっている
オリジナル二部式着物のchaiさん
新作お着物撮影と旅+着物本の取材の地にスイスを選ばれ、
私はほいほい便乗させてもらったという訳です。

スイスといえば、ハイジにアルプスハイキング。
確かに旅行のパンフの予定表はこんな感じ。

20080816-5.JPG









でも、chaiさんいわく
・チロリアンテープがあるでしょ~
・スイスコットンでしょ~
・刺繍でしょ~
・ハト時計や精密な時計でしょ~
・テキスタイル美術館でしょ~

次々出てくる、出てくる、私のストライクゾーン。

そして、その旅は想像以上に素敵なものでした。

例えば、

20080816-2.JPG











チューリッヒの広場ののみの市で
民族衣装のママに出会えたり

20080816-3.JPG








ザンクトガレンの屋根がこんなモチーフだったり


20080816-4.JPG








シュタインの郷土資料館のお隣では
圧巻のチーズたちに釘付け☆

街行く人々の目を楽しませる花、
織りや刺繍のダイナミックな機械、
はずれがないパンやチーズや巨大ソーセージ、
街の看板やスーパーの商品にワクワク。
親切な方も多いし、バスや列車もきれい。

スイス、おすすめです!
私が撮った写真は思いの外しょぼくて
ガッカリなので、upは控えます・・・。
ぜひ、chaiさんのblogをチェックしてください。

こんなに充実した旅になったのも
chaiさんのおかげです。
外国の方々が笑顔で楽しんでお着物を着ている様子や
着物になった途端、背筋が伸びて楚々と歩く姿を見ていると
日本の文化っていいな~、なんてことも思ったりして。
いいモノって、言葉がなくてもいろんなものを越えて
しっかり伝わるものがあるんだな~って。
chaiさん、本当にありがとうございました!

そして、ザンクトガレンの滞在を
超happyにしてくれたYUKIさんにも
感謝☆感謝です!
かゆいところにバシッと手が届いている
スケジューリングのお見事なこと、
chaiさんとひたすら感動していました。
今回撮影のchai着物にも
YUKIさんのつくったセンス抜群のフェルトのまきものやバッグが
コラボしていますので、お楽しみを!

少しずつだし、ざっくりだし、流動的だけど、
自分の行きたい道が見えてきた気がします。
『旅する』って、すごいね。






No.180|未選択Comment(0)Trackback()

CHAI-SHOP青山店で

2008/07/29(Tue)09:49

私の告知がすっごく遅くて
今日と明日しかないけれど
オリジナルテキスタイルのお着物もつくってらっしゃる
二部式着物でおなじみCHAI-SHOPの青山店で
シルクストールフェアをしていただいてます。

http://chaishop.net/


思いもかけないくらいしっくりとお着物にあわせて
楽しんでくださっていて
ストールも生き生きしている感じです。

明日30日は私もお店にお邪魔しようと思っています。

 

No.179|未選択Comment(0)Trackback()

ふくろもの

2008/07/22(Tue)20:15

この2日、自分用のふくろものをいっぱいつくりました。
20年ほど前に買った家庭用ミシンが大活躍。
中のほうがキーキーと音をたてているんだけど
どこに油をさしても直りません。
でも、縫い終えるまでがんばってくれて、ありがとね~。


20080722-1.JPG












80センチ×60センチくらいの肩掛けbig-bag。
旅行用。



20080722-2.JPG











普段使い用。
斜めにも掛けられます。
友達からいただいた沖縄のお土産の布で、
サンゴを判にして染めているそうです。
だから裏は海の色にしました。



20080722-3.JPG











タイの手紡ぎコットンの薄布でつくったsimple-bag。
口が広がりすぎないように、
物を入れて膨らんでもなじむように、
持ち手の補強も兼ねて、
ダーツを2か所入れました。



20080722-4.JPG









小物を整理するのに便利なポーチ。
私はとっても横着で、
型紙もつくらず、寸法もろくに測らず、
印もつけず、テキトーにつくってしまうので
形がビミョーになることも多いのだ。



20080722-5.JPG








30倍ライトスコープ。
携帯用にと替えの電池も入る仕切りつきで。



20080722-6.JPG








大きなバッグの中で鍵や切符や携帯をまとめるのに
プチは重宝します。


いやぁ、がんばった。
今回はこれくらいにしておこう。




No.177|未選択Comment(0)Trackback()