[PR]
2025/07/16(Wed)12:18
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いい加減が、よい加減。 織ったり、染めたり、紡いだり。 教室 始めました。(2007.01.27) *只今お休み net-shop『つき に まく』始めました。(2009.04.01)
2007/03/14(Wed)12:43
先日、池田の「手しごとや」さんでどんぐり帽教室を開いたことをきっかけに
2階の超満足間違いなしのランチがいただける「ばんまい」さんで
どんぐり帽を置いていただくことになって
昨日、納品してきました。
そのときに伺ったお話。
おじいちゃまの帽子を渋い赤で編んでおられた方が
「手しごとや」さんでの教室にいらっしゃいました。
家に帰っておじいちゃまにかぶってもらうと大きかったようで
半分ほど解いて編みなおし、プレゼントされたようです。
その帽子をかぶったおじいちゃまと一緒に
昨日、「ばんまい」にランチを食べにいらっしゃったそうです。
お店でも大人気だったとか。
私は後で写真を見せていただいたのですが
ハンサムなおじいちゃまがさらに堂々とされているようで
かっこいい!すごく!
相手を想いながらつくることは、手づくりの基本だと思います。
そして、『つくる』行為は自分を見つめる行為だと。
「違うぞ、こりゃ」と気がついたら、何度でもやり直したらいいし
自分でつくったら、やり直すこともきっとわりとカンタン。
出来上がったとき、相手が笑顔になったとき、
またつくってみようと思ったとき、自分でもつくれる実感を得たとき・・・、
心がピョコっと躍る瞬間がたくさんあります。
特別なことでもなく、誰にでもあること。
それがまたうれしい。
いやぁ、ほんとうにいい思いをさせていただきました。
ありがとうございます。
写真を撮ってくださったスタッフさんの心遣いにも、ほんとうに感謝!
「手しごと」やさんには、置いておいてもらう帽子を
いくつか選んでもらったらいいかと思っていたので、
春夏用につくった帽子を全部持っていったのですが
気がついたら全部納品してしまっていたので
「いるふ。」用がなくなってしまいました。てへへ。
そういうわけで、今、また腱鞘炎覚悟で編んでいます。
まだ見ぬbabyやお客様を想像しながら、ね。
No.76|紡・織・編|Comment(1)|Trackback()