[PR]
2025/07/17(Thu)06:07
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いい加減が、よい加減。 織ったり、染めたり、紡いだり。 教室 始めました。(2007.01.27) *只今お休み net-shop『つき に まく』始めました。(2009.04.01)
2007/01/06(Sat)00:18
今年もどうぞよろしくお願いします!
今日が 私の仕事始め。
早速羊毛を洗いました。
お天気よかったもんね~。
年末からずっと考えていました。
2007年 何をして 生きていくか。
今年は教室をしてみようかなあ。
手づくり あまりしないなあ・・・。つくってみたいんだけど・・・。
そんな思いの方の肩をポンとたたけるようなコト。
考えてみよう。
No.50|紡・織・編|Comment|Trackback()
2006/12/01(Fri)00:33
テンションを上げていくためにも
直島までは blogタイトルを「直島に向けて」ってことで。
あま~い柿の色。
明日から 大阪西天満の「いるふ。」では
土鍋のさほちゃんと版画の古知屋さんのユニット展、
『あたたかな冬』展が始まります。
今日はその納品が行われていたのですが
止め処ない誘惑を振り切って 2点だけに売約済みシールをペタッ。
四角いグラタン皿と天に向かって把手が付いている小鍋。
以前からさほちゃん製土鍋愛用者なので 使い勝手の良さは承知してる。
そして、古知屋さんのポストカードも迷いに迷って10枚ゲット。
期間中私は直島なので お先に確保させていただきましたの、うふっ。
12日(火)までで3日・4日・10日はお休み。
早く行かなきゃ あたたかな冬がひょいと逃げていきますわよ。
No.44|紡・織・編|Comment|Trackback()
2006/11/28(Tue)22:42
いろんな色を使った織りをしていると
アースカラーのものを無性につくりたくなる。
私をニュートラルにしてくれる。
私にとって『織る』ことは『動』の作業。
以前、私は左官のサンプルをつくるお仕事をしていて
それが『静』の作業だった。
大好きだったその仕事を辞めなければならなくなった頃、
紡ぎと出会った。
それから『紡ぎ』は 『動』とのバランスをとる『静』の作業になった。
『織る』という作業の中でも 気持ちをヒートアップさせるものもあれば
クールダウンできるものもある。
もちろん『紡ぐ』作業の中にも。
こうして私は私なりのバランスをとりながら モノをつくっている。
『織り』も『紡ぎ』も 人生なんかに例えられちゃったりするけれど
やっぱりそれにも絶妙なバランスが必要なんだろう。
私の場合 バランス感覚を養うには
手でつくるリズムが最適なんだと思う。
織ったり 紡いだりしながら。
そして今 エネルギッシュな赤とオレンジのまきものをつくろうと
タテ糸を整経していますっ!
No.43|紡・織・編|Comment|Trackback()