忍者ブログ

とりあえず dayly teto

いい加減が、よい加減。
織ったり、染めたり、紡いだり。

教室 始めました。(2007.01.27) *只今お休み
net-shop『つき に まく』始めました。(2009.04.01)

[PR]

2025/05/07(Wed)16:20

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

メリークリスマス

2007/12/25(Tue)18:53

二人展も無事終わりました。
寒い中、わざわざ足を運んでくださって、本当にありがとうございました。
久しぶりにお目にかかれた方も多くて、
happyな時間を過ごさせていただきました。

そして、今年最後のどんぐり帽子編物教室も先日終わりました。
いるふ。で、天善堂さんで、ばんまいで、
何件かはお宅にお呼ばれして・・・と、12月は教室も多く、
ぞくぞくと増えていくどんぐり帽子たちにびっくりしながらも
色合わせに感動したり、集中力に感心したり、とっても刺激的でした。

2週間ほど前、パソコンが壊れてしまい、もう直らないので、
ミシンを買うのを断念して、パソコンを買い換えました。
今年もたくさんの素敵なコトがあったので、
その帳尻合わせだと思っとこう。
それにしても、壊れたのが今の時期で本当によかった。
夏なら、撃沈でした。

クリスマスを迎えて、やっと少しまとまった自分の時間ができました。
ずっとつくろうと思っていたコート代わりの大判の手紡ぎウールのまきもの、
そのために紡いでいます。

20071225.JPG








この冬にまきたいものですなぁ。

メリークリスマス ☆

PR

No.151|未選択Comment(3)Trackback()

旬、枝豆!

2007/08/12(Sun)23:48



今朝採りたての枝豆をいただきました。
まるで花束。
無肥料・無農薬でつくっていらっしゃるとのこと。
プリップリで毛深くてみずみずしい。
早速お昼に茹でました。

20070812-2.jpg








食べだしたらもう止まりません。
おいしいものを食べてる時ってなんて幸せなんでしょ。
お久しぶりにファミリーにお会いできたのも楽しかったし、
織る日々の中で、いい気分転換をさせてもらいました。
本当にありがとー!


No.133|未選択Comment(0)Trackback()

べんがらワークショップ

2007/07/02(Mon)11:22

昨日、べんがらワークショップに行って来ました。
「べんがら」は土に含まれる酸化鉄。
これを素材に定着させることで、着色します。
よく知られているのは、神社の鳥居、あの赤い色です。
今回は布を染めるワークショップでした。
作業はとてもシンプル。
泥んこ遊びをしているみたいでした。
自然の色の魅力には、いつも私、やられちゃいます。

20070702.jpg  乾かしている途中。
  これからも変化していきます。








今後も定期的に(2,3週間に一度程度)ワークショップをされるとのこと。
お問い合わせはこちらへ。

  株式会社ANABUKI (アナブキ)   06-6251-2712 (tel・fax)

今回、講師をされていた中島留彦さんのblogもあります。
是非ご覧ください。      http://kosyoku.exblog.jp/
  ナカジマ株式会社   http://www.kosyokunobi.com



 

No.121|未選択Comment(1)Trackback()

河嵜育子さんの花瓶

2007/05/01(Tue)20:24



お茶碗のように両手で包むと、なんともしっくりとして愛おしい。
ポンと置くと、心地よい音が内部に反響するのだ。
そして、その渦の中を覗きたくなる。
またまた深く引き込まれる私。

No.104|未選択Comment(0)Trackback()

まずはカタチから

2007/04/29(Sun)10:53



秋冬の作品展のためにつくったまきものなどを置いておく棚を確保。
物置にならないように気をつけなければ!

No.102|未選択Comment(0)Trackback()

想像は止まらないのだ!

2007/04/27(Fri)22:21



21日と23日に教室に来てくださった方が
早速第2弾をつくってメールしてくださいました。
どんぐり帽は細編みなのですが、
長編みの編み方も伝えたところ、
「すいすい編めて楽ちんです!」と
これまた夏らしい麻の帽子を完成させちゃったご様子デス。
ざっくり感がいい!
こげ茶のアクセントもいい!
ただし・・・
細編み以上に長編みの渦巻きタイプのモノは
洗うときに気をつけてね。
決して頂点をつまんで干さないように。
「魔女か!」とツッコミたくなるくらい伸びますので。

2月から始まった『どんぐり帽教室』。
続々とつくってらっしゃる方が多いので
秋くらいにでも何かできたらいいな~と秘かに考えています。



No.101|未選択Comment(1)Trackback()

ミヤモトカオリ展

2007/04/20(Fri)21:23



いままでは、宮本さんの初期の皮のがま口を使っていました。
しなやかで素敵なんだけど、布モノもつかってみたくて
念願叶って、今日ゲットしてきました。
ニヤニヤしちゃう。
じっくりと育てていこう。

さて、その 『色イロな旅 ミヤモトカオリ展③』 は、
4月28日(土)までで23日(月)はお休み。
営業時間は 11:30~19:00
場所は 「いるふ。」  大阪市北区西天満4-9-2 西天満ビル112号室
電話は 06-6362-2517
27日(金)以外は宮本さんがいらっしゃいます。


20070420-2.jpg











No.97|未選択Comment(0)Trackback()