忍者ブログ

とりあえず dayly teto

いい加減が、よい加減。
織ったり、染めたり、紡いだり。

教室 始めました。(2007.01.27) *只今お休み
net-shop『つき に まく』始めました。(2009.04.01)

[PR]

2025/07/10(Thu)13:30

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

サマーなウールⅡ

2008/06/16(Mon)09:57



紡いだウールの糸にさらに撚りをかけて強撚にして
チビまきもの2本つくりました。

縮絨は、いつもより熱めのお湯で。
浸けた途端に くしゅくしゅって…。


20080616-2.JPG










織りたては幅18センチ弱。
でも、できあがりは 幅7,8センチに。

20080616-3.JPG









くるっと ひとまき。
結び目は後ろか横に。
首周りがすっきり見えます。
ブローチで留めてもいいですよ。

明日、いるふ。に持っていく予定です。



PR

No.173|紡・織・編Comment(0)Trackback()

サマー(な感じ?の)ウール

2008/06/13(Fri)00:00

先日、大阪日本民芸館に「インド・大地の布」の展示を見に行ってきました。
織りや染めや刺繍など、民族に根付いているような
たくましさをひしひし感じました。
去年だったっけ、姫路で開催されていた中国の少数民族の服の展示も
相当圧倒されてしまったけど、
こうしたゾクゾクするようないいものをいっぱい見ると
手しごとの深さを実感します。

で、そのインド、西の方では遊牧民族さんたちがいらっしゃって
羊毛を紡いだり織ったりしているそうな。
インドで羊毛って、暑くないのかなあ。
羊毛は湿気を吸放湿するから、
肌にぺったりくっつかなかったら
夏でもOK?

試してみよー!
ってことで、細く紡いだ羊毛にさらに撚りをかけて
ざっくり織って短いまきものをつくってみました。

20080612-1.JPG








熱めのお湯で縮絨すると、きゅんと縮まって
幅は1/2、長さは2/3ほどに。
表面の凹凸がポコポコとよい感じ。

20080612-2.JPG








首にひと巻き、ウールらしく超軽量。
気持ちいいかも、これ。
案外、紫外線防止効果もあったりして。
夏も羊、活躍しそうな予感。



No.172|紡・織・編Comment(0)Trackback()

今年もこの季節

2008/06/04(Wed)23:00



今年もやってきました。
羊毛の洗いの季節。

オーストラリアの干ばつと原油高騰の影響を受けて、
上質な羊毛の確保はとっても難しかったとおっしゃってました。
でも、過酷な環境の中、しっかり育ってくれた羊さんたちのおかげ、
羊さんを大切に育ててくれた牧場主さんたちのおかげ、
そんな羊さんたちの毛を厳選して運んできてくれた原毛家さんたちのおかげ、
多くの方々の思いやご苦労のおかげが詰まった羊毛だもの、
使ってくださる方にもその深い思いと幸せをお届けできるように
わたしも心してつくっていこうと思っています。


No.171|紡・織・編Comment(2)Trackback()

あおむし の そのご

2008/03/13(Thu)16:20

先日、「あおむし」カラーにタテ糸を整経しました。
織りあがりました。

1枚目。
透け感があって涼しげに仕上がったのですが、
なんとなく、「あおむし」度には不満足。

20080313-1.JPG 20080313-2.JPG












もっと あおむし になれ~!!!
で、2枚目。

20080313-3.JPG 20080313-4.JPG











少しポコポコしたテクスチャーも生き物っぽくていいぞ~。

ん~。
でも、なんで私、「あおむし」「あおむし」言ってるんだ?
ま、いいっか。




No.167|紡・織・編Comment(0)Trackback()

2008/03/09(Sun)17:24

昨日は新月でした。
春のまきものを織り始めました。
まずは定番っぽい感じですが、『一番桜』 。

20080309-1.JPG20080309-2.JPG 












そして、次のまきものは・・・。

20080309-3.JPG









『あおむし』 に挑戦☆



No.165|紡・織・編Comment(0)Trackback()

シルクのまきもの

2008/02/18(Mon)13:08



去年の10月の個展の時に、幅狭(17センチくらい)のまきものを
ご依頼いただいていました。
やっとですが、12枚出来上がりました。
素材は、シルクやシルクウール。
薄くて軽く、たたむととってもコンパクト。
色とりどりの縞、山桜のようなピンク、すがすがしい若緑、
まきかたの工夫で長いシーズンで活躍しますよ。

22日(金)に「いるふ。」に納品します。
これから色止め作業にかかります。

*「いるふ。」 大阪市北区西天満4-9-2
          11:30~19:00  日月祝はお休みです

最近は幅が広いものを織ることが多く、
今回久々に幅狭ものを織ろうとすると、ムズカシイ。
デザイン、織り方、いろんな面で。
いろんなものをつくることで気持ちも頭も活性化されるようだ。
凍結してること自体に気がつかないことも多い。
緊張と緩和、バランスってほんとうに大切。




No.163|紡・織・編Comment(0)Trackback()

日々

2008/01/28(Mon)23:13

 20080128-1.JPG20080128-2.JPG









       縮絨前             縮絨後

手のあとの残ったようなモノ。
つくる経過がみえるようなモノ。
力が気持よく抜けているモノ。
どこか遊ぶ余地のあるモノ。
育つモノ、変化が楽しみなモノ。
ただただ、あなたのそばにあるモノ。

つくる。おもう。いきる。

何を言いたいのかまとまらないので、この辺りでお開き。

No.161|紡・織・編Comment(0)Trackback()